このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
中延教室03-5498-7066
五反田教室03-6277-1245
相談支援事業部03-6426-6688
受付時間:10:30〜17:30(日祝を除く)
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

コプラスとは


代表
川口 博史 (かわぐち ひろし)

国立東京学芸大学 教育学部 国際理解教育課程 国際教育専攻卒業。
学習塾運営企業2社を経て、学習塾事業と教育コンサルティング事業を展開中。河内山と出会い、療育の道に踏み込む。

児童発達支援管理責任者
河内山 冴 (こうちやま さえ)

国立筑波大学大学院 人間総合科学研究科 障害科学専攻 博士前期課程卒業。
在学中より、教育分野に従事し、指導実績を積む。
職歴:学習塾講師、児童発達支援・放課後等デイサービス指導員、取手市こども発達センター心理指導員、取手市子育て支援課療育相談員


『コプラス』の紹介動画


<動画の主な内容>

教室までの道のり
教室の外観
教室の内観
コプラスの母、コプラスの父の紹介
児童発達支援・放課後等デイサービスとは?
コプラスの理念
コプラスクイズ
<動画の主な内容>

コプラスに通うにはどうすればよいのか
受給者証について
コプラスで働くにはどうすればよいのか
コプラスの給料
福祉業界の現状
コプラスの強み
スタッフ紹介

<動画の主な内容>

コプラス2023新たな試み①
相談支援とは
相談支援専門員
スタッフの紹介
コプラス2023新たな試み②!?
<動画の主な内容>

司法書士法人UNIBEST岩白代表とコプラスの母河内山冴とのコラボ
「成年後見人制度」
遺産分割協議ができない対策案
①遺言書
②民事信託(家族信託)
③成年後見人制度
④任意後見
⑤司法書士の探し方

教室一覧


コプラス 中延教室
〒142-0053
東京都品川区中延6-6-1  KDXレジデンス中延2F
TEL:03-5498-7066    FAX:03-5498-7067
営業時間:10:00~19:00(定休日:日祝)
事業所番号
 1350900351
交通アクセス:東急大井町線「荏原町」駅より徒歩3分
       都営浅草線「中延駅」より徒歩6分
児童発達支援(0才〜6才)
放課後等デイサービス(6歳〜18歳)

教室の様子がわかる!
中延教室ブログ(外部「LITALICO発達ナビ」にジャンプします)
コプラス 五反田教室
〒141-0022
東京都品川区東五反田4-9-2 東五反田KBビル2F
TEL:03-6277-1245    FAX:03-6277-1246
営業時間:10:00~19:00(定休日:日祝)
事業所番号 1350900401

交通アクセス:都営浅草線「五反田駅」より徒歩4分
       JR山手線「五反田駅」より徒歩8分
       都営浅草線「高輪台駅」より徒歩6分
児童発達支援(0才〜6才)
放課後等デイサービス(6歳〜18歳)
保育所等訪問支援(0才〜18歳)

教室の様子がわかる!
五反田教室ブログ(外部「LITALICO発達ナビ」にジャンプします)


コプラス 相談支援事業部 NEW!!
〒141-0022
東京都品川区東五反田4-9-2 東五反田KBビル2F
TEL:03-6426-6688    FAX:03-6426-6687
営業時間:10:00~17:00(定休日:土日祝)
事業所番号 障害児 1370900332
      特定    1330901560
交通アクセス:都営浅草線「五反田駅」より徒歩4分
       JR山手線「五反田駅」より徒歩8分
       都営浅草線「高輪台駅」より徒歩6分
障害児相談支援(2022年2月開所)
特定相談支援(2022年2月開所)

★事前情報シート
※円滑にご面談を行うために、事前情報をいただいております。必ずお電話での問い合わせ後にご回答ください。
①『基本情報シート』はコチラをクリック
②『アセスメントシート』はコチラをクリック
③『チェックシート』はコチラをクリック

リーダー紹介


コプラス 五反田教室
教室長
原 直之

障害児施設で10年勤務。
児童発達管理責任者の資格を持ち、管理者として施設運営の経歴があります。児童への支援はもちろん、保護者様へのサポートも大切にしております。
コプラス 中延教室
教室長
青木 雪絵

上智大学卒業。障害者入所施設で生活支援員として4年間勤務。その後、障害児入所施設や児童心理治療施設に5年間勤務し、相談支援等を行っておりました。お子様はもちろん、保護者様にも寄り添う支援を大切にしております。
児童発達支援
保育士
和田 奈奈海

児童心理学士専攻。これまでも児童発達支援、放課後等デイサービス、保育園、ペアレントトレーニング、保護者支援、訪問療育等にて約10年携わり、たくさんのお子さまと関わってきました。出来た成功体験を積むことができる環境づくりを心掛けています。ご家族の方も含め皆様が笑顔になれるよう、一緒に成長を見守っていきたいと思います。



放課後等デイサービス
児童発達支援管理責任者
河内山 冴

障害科学修士。国立筑波大学大学院で障害・ABAについて勉強。学習塾講師や児童発達支援、放課後等デイサービス、こども発達センター心理指導員、市役所子育て支援課巡回相談員などの経歴があります。

放課後等デイサービス
児童発達支援管理責任者
岩永 悠子

大学で子どもや心理学について学び、卒業後は児童養護施設で5年間、放課後等サービスで7年間勤務し、様々なお子様の支援をしてきました。お子様や保護者様の気持ちに寄り添い、楽しく過ごせるよう心掛けています。一緒に成長を感じることができるよう、努めてまいります。




相談支援事業部
管理者 兼 相談支援専門員
小林 奈緒美

保育、介護、障害等の施設で20年以上に渡り勤務してきました。様々な方の支援をさせて頂いた経験を活かし、一人一人に寄り添ったプランを考えて行きたいと思います。管理者も兼任させていただきますので、コプラスに通所しているしていない関係なくどんどんご相談いただけると幸いです。

相談支援事業部
相談支援専門員
奥野 剛

知的障害者入所施設で生活支援員6年間勤務後、放課後等デイサービスの児童指導員2年、相談支援専門員として2年間勤務していました。利用者様の生活が少しでも明るく楽しい方向に進めるような支援を心がけています。

児童発達支援
保育士
和田 奈奈海

児童心理学士専攻。これまでも児童発達支援、放課後等デイサービス、保育園、ペアレントトレーニング、保護者支援、訪問療育等にて約10年携わり、たくさんのお子さまと関わってきました。出来た成功体験を積むことができる環境づくりを心掛けています。ご家族の方も含め皆様が笑顔になれるよう、一緒に成長を見守っていきたいと思います。




スタッフ紹介


児童発達支援
保育士
関口 美紀

・・現在育休中・・

児童発達支援
保育士・認定ABAセラピスト
後藤 梨水

児童発達支援センターなどで、様々な特性を持つ子どもの支援に携わってきました。子どもたちが安心して過ごせるように、それぞれの発達度合に向き合って課題を決め、指導にあたっています。



放課後等デイサービス
精神保健福祉士・児童指導員
佐藤 拓真

明治大学卒業後、個別指導塾・集団塾で勤務し学習に関わってきました。自己肯定感を高める療育をモットーに、子どもたちにとって楽しみながらチャレンジし自信をつけていける場所にしていきたいと考えております。
放課後等デイサービス
幼稚園教諭・保育士
染川 愛 
 
大学時代から放課後等デイサービスで働いていた経験があります。大学では子どものことについて学び、保育士・幼稚園教・小学校教諭を取得しました。一人ひとりに寄り添った支援を心掛けています。


児童発達支援
保育士・幼稚園教諭・小学校教諭
近藤 葵

保育園で様々な年齢の子どもたちと関わってきました。この経験を活かしてお子様の個性を伸ばし、保護者の皆さまと共有しながらより良い支援に繋げていきたいと思っております。

放課後等デイサービス
中学校教諭(家庭科)・児童指導員
根原 文

東京家政短大で栄養士と教員免許を取得後、保育園などで栄養士として働きながら管理栄養士を取得しました。食育や活動において子ども達と関わる中で、発達支援の必要性を感じ、現在に至っております。一人ひとりの個性を大切にしていきながらサポートしていきたいと思います。

児童発達支援
保育士
内藤 仁葵

小規模、中規模保育園でたくさんの子ども達と関わってきました。一人ひとりに寄り添う支援を心掛け、保護者様との関係も大切にしながらより良い療育が提供できるように努めていきたいと思います。

児童発達支援
保育士・幼稚園教諭
鈴木 美花

大学卒業後、特別支援教室で様々なお子さんに関わってきました。保護者様に寄り添い、子どもたちの個性を伸ばす療育を心がけていきたいと思います。


放課後等デイサービス
指導員
本田 淳之介

青山学院大学卒業し、学習塾でのアルバイト経験を経て、入職。YOUTUBE『職業調査隊』の動画編集担当もやりつつ、子どもたちに寄り添う療育で定評があります。高度な高校内容から繊細な児童療育まで幅広く担当しています。2年の実務期間を経て、児童指導員を取得する予定です。

児童発達支援
視能訓練士・保育士
織原 綾子

視能訓練士として臨床経験を積み、その後、児童発達支援事業所にて様々な
お子様の支援に携わってきました。
お子様の「できた!」「やった!」の気持ちをお子様、保護者様と共有し、皆で成長できる環境をつくれるよう努めてまいります。

放課後等デイサービス
児童指導員
山本 涼

国立東京学芸大学卒業。大学では、多様な背景を持つ子どもたちへの教育支援について学び、放課後等デイサービスでも働いていました。お子様一人ひとりの個性に着目し、その個性を保護者様と一緒に伸ばしていけるような支援に努めてまいります。

児童発達支援
認定ABAセラピスト・保育士
森 祐美子

学童保育や児童館等の経験をする中でABA療育に出会いました。訪問療育、児童発達支援を経験し、今年で10年目になります。前職の児童発達支援では発達検査や知能検査、保育所訪問等支援も行っておりました。お子さんや保護者様に寄り添い、一緒に土台を築いていけたらと思っています。



放課後等デイサービス
中学・高校教諭(社会)・児童指導員
彦山 雅史

大学で中学校教諭免許、高等学校教諭免許を3種取得。その後、児童発達支援及び放課後等デイサービスでの実務経験や運動療育の分野にて4年以上の支援経験等があります。お子様の課題に沿って真摯に向き合って療育をしたいと思っております。

放課後等デイサービス
児童指導員
蓬田 真弥子

大学では心理学を学びました。お子様と信頼関係を築き、一人ひとりに寄り添った支援を心掛けています。保護者様と一緒に共有しながら、コプラスが皆様の安心できる場になれるよう努めてまいります。

児童発達支援
保育士
関口 美紀

・・現在育休中・・


コース


児童発達支援

10:00 - 11:00

11:30 - 12:30
14:00 - 15:00
15:30 - 16:30
11:30 - 12:30
※指導内容に関してですが、曜日ごとに教室によって異なりますので、ご検討中のお教室にご相談ください。
※休業日は、日曜日 ・ 祝日 になります。

放課後等デイサービス

10:00 - 11:00
11:30 - 12:30
15:00 - 16:30

17:00 - 18:00

11:30 - 12:30
※指導内容に関してですが、曜日ごとに教室によって異なりますので、ご検討中のお教室にご相談ください。
※土曜日の3限は14:00-15:00、4限は15:30-16:30になります。
※休業日は、日曜日 ・ 祝日 になります。

集団指導のスケジュール例(1回60分)


児童発達支援

Step.1
始まりの会
10分
2歳児クラスはお子さまの状況に合わせて、親子活動又は分離で行います。
雰囲気や活動に慣れるまではサーキットなど親しみやすい遊びからはじめ、緊張をほぐしていきます。
はじまりの会ではお名前呼び、インタビュー、絵本の読み聞かせなどを行い、注目することや発表する経験を積んでいきます。
Step.2
感触あそび・制作
20分
季節が感じられるような制作物、砂・粘土といった感触あそびを取り入れ、手指の巧緻性、言葉のやりとりなど様々なねらいを入れて行っております。
Step.3
ゲームあそび
15~20分
しっぽとりや鬼ごっこなどルールのある遊びを行います。就学に必要なルール理解や順番待ちなどを身につけていきます。
Step.4
終わりの会
5分
今日行った活動の内容をお子さまと共有します。
何が楽しかったのかなどを一人ずつ、皆の前で発表したり、スタッフの質問に答えたりする時間を設けています。
Step.5

保護者様にフィードバック
5分〜10分
お子さまがどのように参加されていたのか、療育の観点から個別にフィードバックをさせていただきます。
Step.2
感触あそび・制作
20分
季節が感じられるような制作物、砂・粘土といった感触あそびを取り入れ、手指の巧緻性、言葉のやりとりなど様々なねらいを入れて行っております。

放課後等デイサービス

Step.1
始まりの会
約5分
お子さまが入室して、教室に馴染んでからスタート。
保護者様と分離することが困難な場合は、同室スタートも可能。
今日することの内容をお子さまと共有します。
Step.2
製作
20分
季節にちなんだものを連想した上で、その製作をします。
毎月お子さまの作ったものに関しては廊下に掲示してあります。
桜、紫陽花、傘、カタツムリ、スイカ、水族館、ぶどう、お月見、ハロウィン、紅葉、クリスマスなど。
Step.3
ルール遊び
20分
他のお子さまとまたはスタッフと共に
ルールのある遊びをします。きちんとルールを理解し守ることを学んだり
順番待ちをしっかりできるかなどを少しずつ身につけていきます。
Step.4
終わりの会
5分
今日やったことの内容をお子さまと共有します。
何をやったのか、何が面白かったかなどを一人ずつ発表してもらいます。
楽しかった内容にきちんと踏ん切りをつけられるかどうかも練習していきます。
Step.5

保護者様にフィードバック
5分〜10分
本日の一連の流れの意図に対して、お子さまがどういう状態であったのかを
療育の観点からフィードバックさせていただきます。
また悩み相談やその他連絡事項などもこのタイミングで個別にヒアリングさせていただきます。
Step.2
製作
20分
季節にちなんだものを連想した上で、その製作をします。
毎月お子さまの作ったものに関しては廊下に掲示してあります。
桜、紫陽花、傘、カタツムリ、スイカ、水族館、ぶどう、お月見、ハロウィン、紅葉、クリスマスなど。

ご利用者の声


放課後等デイサービス 2年生の保護者様
子の能力と特性に合わせた学習をして下さる先生方のおかげで、楽しく通所しています。
これまで嫌がっていた宿題と家庭学習(20分程度ですが・・)もできるようになり、学校のテストも我が子レベルでは、良い点数が取れるようになり、学校生活もより楽しくなりました。
「先生ともっと難しい勉強をしたい!」と上を目指すことを話すようになり驚いています。
国算理社以外のことも、できる限りサポートすると言っていただけてとても心強いです。


児童発達支援 4才児の保護者様
子供の課題を見つけ発達段階に応じて支援してくださり夫婦共々頼りにしております。フィードバックの内容もきめ細かく、大変満足しております。連絡はLINEですので、ソフト面でも本当に助かっております。
先生方の雰囲気を見ると、風通し良いのだろうなと感じております。週1回個別療育のみ利用しておりますが、いつも的確な支援をして下さるのが私達も勉強になります。
2021年春に開設されたため、設備は清潔感があり綺麗です。知育玩具、知育ドリルなど様々な教材があるように思いますので多面的に支援がしやすい環境かもしれないと思います。
児童発達支援 4才児の保護者様
いつも通所を楽しみにしております。
先生方は優しくも熱心で、楽しく療育を受けています。
やる気を引き出すのが上手なので、通所し始めてからの成長に驚かされています。
お休みの連絡もLINEなので、空いた時間に連絡することが出来きてとてもありがたいです。





ご入会までの流れ
《児童発達支援・放課後等デイサービス》


①お問い合わせ

教室に直接お電話いただくか
ホームページのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせフォームからご連絡いただいた場合は
改めて担当者よりご連絡差し上げます。

②ご面談・ご見学
資料など見ても詳しくわからない部分は
直接教室にお越しいただいて
お子さまと共に雰囲気を味わっていただければと思います。

見学に関しては、一度ご面談をさせていただいた上での
参加とさせていただいております。
③授業プランのご提案

お子さまの特性に合わせて、保護者様と相談しながら
今後の指導方法や目標などをご提案します。

④受給者証の申請(お持ちの方は⑤へ)

市区町村ごとに児童福祉サービスの利用について審査があります。
審査が通った場合、通所受給者証を市区町村より支給されます。
自治体ごとに異なるので、詳しくは各教室の担当者よりご説明します。

⑤ご契約・通所開始

通われる教室よりご契約のお手続きやご利用方法などを説明します。


ご入会までの流れ
《相談支援事業所》


①お問い合わせ

まずは相談支援委刑部に直接お電話をください。
またはホームページのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせフォームからご連絡いただいた場合は
改めて担当者よりご連絡差し上げます。

②事前情報シートへのご回答
お電話にて面談日を設定後、基本情報シート・アセスメントシート・チェックシートのご回答をお願い致します。
シートは「教室一覧」にてコプラス相談支援事業部をご参照ください。
③ご契約・ご面談
ご契約のお手続きや受給者証発行、通所サービスへの
 ご利用等、全体的な流れなどを説明します。
通所サービスご利用へのご希望やニーズ等の聞き取りを行います。
ご面談後に相談員によりサービス等利用計画案の作成を行う流れとなります。
④サービス等利用計画案 ご説明・ご署名

相談員により作成した、サービス等利用計画案のご説明を致します。
内容にご了承いただけましたら、ご署名を頂きます。

品川区へのサービス等利用計画案等の送付は、相談員より行い受給者証の新規手続き・更新手続きが開始されます。


各教室の自己評価表


コプラスでは各教室が提供するサービスの質について、事業所の指導員及び保護者様による評価を行っております。
指定基準を満たしたチェック内容に基づき、自己評価を行うことで、より良質なサービスの提供を目指しております。
また評価結果の公表により、今後ともみなさまにご安心してご利用いただき、お子さまの成長に貢献し続けていければと存じます。
※自己評価表は厚生労働省が定める「放課後等デイサービスガイドライン」をもとに独自の基準を設けています。

自己評価表(PDF)は各教室ごとにダウンロードしてご確認ください。

令和3年度
中延教室

令和3年度
中延教室

令和4年度
中延教室

令和4年度
中延教室

令和4年度
五反田教室

令和4年度
五反田教室

令和4年度
五反田教室


協力医療機関


ゆきこどもクリニック

院長
医学博士 竹下由紀子院長
科目
小児科・アレルギー科・内科
電話番号
03-3784-2555
住所
〒142-0053
東京都品川区中延5-3-8
東急大井町線 荏原町駅からすぐ
住所
〒142-0053
東京都品川区中延5-3-8
東急大井町線 荏原町駅からすぐ

Q & A


  • Q

    入会前に授業の見学は可能ですか?

    A

    はい、可能です。コプラスでは教室の見学ができます。
    参加のお申し込みは、HPまたはお電話にて受付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

  • Q

    土日の授業はありますか?

    A

    開講日や時間割は教室ごとに異なりますので、
    通所
    をご希望の教室へ直接お問い合わせください。

  • Q

    児童発達支援からそのまま放課後等デイサービスへ
    移行することはできますか?

    A

    放課後等デイサービスの空き状況によりますので、
    通所をご希望の教室へ直接お問い合わせください。

  • Q

    医師の診断がなくても利用できますか?

    A

    医師の診断は必要ありませんが、指導の参考にすることができますので、
    お持ちの際はお伝えください。

    ※受給者証取得の際に、意見書など医師作成の資料が必要な場合もあります。

  • Q

    送迎の制度はありますか?

    A

    ご希望のお声は多く頂いておりますが、
    現状のところ、送迎制度の整備は予定しておりません。

    あらかじめご了承ください。

  • Q

    土日の授業はありますか?

    A

    開講日や時間割は教室ごとに異なりますので、
    通所
    をご希望の教室へ直接お問い合わせください。


お問い合わせフォーム


ご不明点・ご質問がございましたらお気軽にお問い合わせください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信

求人募集


一緒に療育をしてくださる方を募集しています

  • 児童発達支援管理責任者
  • 保育士
  • 児童指導員
  • 相談支援専門員
  • 相談支援専門員
コプラスの想いをどんどん広げていきたいと考えています。
一緒に子どもたちの将来を見据えて働いてくださる方募集中です。

下の「応募する」ボタンに進み、情報をご記入ください。
追って担当者よりご連絡させていただきます。

グループ会社紹介


ハンドメイド『Mimi Bébé』

子どもの成長の節目に彩りを

お子様の大切なお祝いを可愛らしいアイテムで彩りたいという思いから、
ハンドメイドのベビー・キッズ向けのクラウンやタペストリーを販売しております。
シンプルなものから華やかなものまで多数のデザインの作品を販売しております。
学習塾『みなと個別指導塾』

LAUNCH OUT INTO THE SEA OF LIFE(人生に船出を)

みなとは勉強をしにくる “だけ” の場所にはなりたくないと考えます。
みなとがゆずりたくないもの
みなさんと一緒に大切にしていきたいもの
たくさんの学習塾の中で、

みなとが選ばれる理由を見に来てください。
学習塾『ミライズコベツ』

未来を描く、自分を上げる、新しいコベツ

こんなにも過酷で、わくわくする時代。自由に自分らしく生きるにはどうすれば良いのか。
学ぶべきは学校の勉強だけではない、教材は教科書だけではない。
自分の人生は自分で設計(セルフデザイン)できなければ。
現代を生き抜く力、そして描いたミライを実現する力、
私達が伝えたいのは勉強だけではないのです。

YOUTUBE『職業調査隊』

「職業選択の自由」をもっと自由に!!

『「職業選択の自由」をもっと自由に!! 』 をテーマに
子どもたちが将来就きたいと思える仕事の幅を広げ隊!!
理念にご共感頂ける方はチャンネル登録お願いします★